この記事の信頼性について
- 特化ブログで月5万円を達成。
- 読者に有益な情報となり、少しでも読者の日々の生活を明るくできるよう心がけて執筆します。
検索で上位にあがった経験を聞きたい。
この悩みを解決できる記事を用意しました。
この記事で紹介する「わずか1文ですぐに検索エンジンが動いた」という経験を知れば、あなたのブログに応用できるかもしれません。
キーワードによっては20位から10位にあがることがあるかもしれません。
でも収益キーワードって、7位で止まっているなど1桁台だとそれ以上動かないことがあります。
今回は、1桁台でもすぐに反応があった体験をお話しします。
記事前半では「検索順位が7位から3位に浮上」を、記事後半では「検索順位を上げた理由を考察」を解説するのでじっくり読んでくださいね。
目次は次の通りです。
・これまで7位だったのに3位に浮上。わずか1文ですぐに検索エンジンが動いた。
・検索順位が7位から3位に浮上
私、キャリアカウンセラーの資格を取得して、キャリア系のブログ書いてたんです。
でも、上位表示につながらず。
それはなぜか。
会社がひしめく中でキャリアカウンセラーの資格はそこまで光らなかったということ。
この前、あるジャンルでキャリアカウンセラーの資格を持っていることを書いたとき、検索アルゴリズムで反応がありました。
その時、このように1文を書きました。
JAFA認定キャリアカウンセラー取得(2024年6月取得)
ちゃんと、取得月まで書いた。
さらに、下記証明書も記事に貼っておいた。

2024年3月31日16時4分にリライトしたんですが、3日ほどあけて検索順位を確認したところ、7位から3位に浮上。

あれ、検索エンジン動いてる。
効果あったんじゃん。
・検索順位を上げた理由を考察
キャリア系にキャリアカウンセラーの資格を書いても、ほとんど効果がなかったのに、なぜ今回は効果があったのか理由を考察。
キャリア系ではキャリアカウンセラーの資格はそこまで光りません。
なぜなら、競合相手が会社だったり、人事だったり、弁護士だったり競合ぞろいだから。
しかし今回のジャンルでは、ほとんどの人が資格をとっていなかった。
つまり何が言いたいかというと、他の競合と差別化につながったということです。
また、Googleのジョン氏は次のように言及しているようです。
YMYLトピックを扱うサイトでは、EEATがアルゴリズム的に作用する。
キャリアカウンセラーの資格は、まさにYMYLトピックについて、専門的な立ち位置になるため、検索エンジンが反応したとも考えられますね。
ちなみに、キャリアカウンセラーの資格は、formieで取りました。
formieではいろいろな資格が受けられるので、自分のブログにあった資格で抜け道を探してみて下さい。
・まとめ「これまで7位だったのに3位に浮上。わずか1文+αですぐに検索エンジンが動いた。」
資格をとっても、そこまで意味がないのでは?
確かに、キャリア系のブログでキャリアカウンセラーをとっても効果はありませんでした。
理由は、競合がそれ以上の専門性をもっているから。
しかし、ジャンルによっては資格がなくても発信できるものがありますが、あえて関連する資格を書くことでそのジャンルの専門性を主張できます。
結果、差別化につながり検索エンジンが動くかもしれません。
資格は、formieで簡単に取得できますので、よかったらチャレンジしてみてください。
- 資格取得がスマホで簡単にできる
- formieは他社と比べ格安
- 資格のformieからブログの被リンクがもらえる
以上、参考になれば幸いです。