この記事の信頼性について
- 京都大学大学院を卒業後、サラリーマンを10年経験。
- 現在個人事業主として奮闘中。
- 研究気質があるブロガー。
- Webマーケを勉強しブログ開始1年で年間13万PVを達成。
- 読者に有益な情報となり、少しでも読者の日々の生活を明るくできるよう心がけて執筆します。
サーバーに負荷がかかって途中でアクセスを制限されてしまった
原因不明で、なかなか解決しない。
この悩みを解決できる記事を用意しました。
この記事で紹介する「WordPressが重い原因とは」を読めば、サーバーに負荷がかかってアクセス制限された不具合を解決できますよ。
記事前半では「WordPressが重い原因とは」について、記事後半では「WordPressのサーバー負荷が高くてアクセス制限されてしまう対処法」について解説します。
目次は次の通りです。
WordPressが重い原因とは
サーバー管理会社に連絡すると、WordPressが重い原因は複数あると連絡がありました。
そして、サーバー負荷を軽減するために下記の改善案が出ました。
・キャッシュシステムを使う
・PHPのバージョンアップ
・重いプラグインの解除
・データベース改善
・スペックの高い共用サーバーを借りる
いっそのこと、スペックの高い共用サーバーへ乗り換えようかと思っていたんですが、まずはできることを1つずつ試しました。
プラグインを減らしたり、記事のリビジョンを削除したりしたんです。
しかし、解決できず。
すると、あることの問題が浮上したんです。
データーベースの容量です。
私の設定では、300MBに設定したんですが、なんと295MBまで使用していました。
・データーベース容量を増やす
・データーベース最適化
の2つをしたところ、サーバーの負荷が高くてアクセス制限をされることがなくなりました。
・WordPressのサーバー負荷が高くてアクセス制限されてしまう場合の対処法
WordPressのサーバー負荷が高くてアクセス制限されてしまう場合の対処法は下記5つです。
・キャッシュシステムを使う
・PHPのバージョンアップ
・重いプラグインの解除
・データベース改善
・スペックの高い共用サーバーを借りる
1つずつ解説します。
・キャッシュシステムを使う
サーバーが安定しないのは、1度のアクセスなのに、サーバーが多量のアクセスがあったと勘違いをしてビジー状態になるんですね。
その場合は、プラグインなど見直す必要があります。
そこでセッション数を減らすために、キャッシュシステムを用いることは有効です。
おすすめのプラグインは、WP Fastest Cacheです。
・PHP7を使う
PHPは最新のものになってますか?
「WordPress.orgのPHP 最低必須バージョンの変更」によれば、
PHP を新しいバージョンにアップグレードする際、WordPress としては推奨バージョンである PHP 7.3 への更新をおすすめしています。PHP internals チームは、最新バージョンがこれまで最速となるようすばらしい努力を重ねてきています。これはつまり、アップグレードを行うことでサイト運営者・訪問者の両方に対してサイトのスピードを改善できるということです。
最新版のPHPを使うようにしてください。
・重いプラグインを解除する
プラグインが悪さをしている場合があります。
プラグインを、最低限(例えばプラグインを一切使用しない状態)の状態にして、徐々にプラグインを増やして原因を調べてみてください。
・データーベース改善
・容量を増やす
サーバー管理画面から、データーベース容量を増やしてください。
私の場合は、295MB使っていたので、300MBから400MBに増やしました。
もし、目いっぱい使っているなら、グレードアップをする前に、下記データーベース最適化でデーターベースを圧縮できないか試してください。
・データベース最適化
WP-Optimizeというプラグインを導入します。
・データーベーステーブルの最適化
をしてみてください。
念のためバックアップはとっておいてください。

私は、データーベーステーブルの最適化により、295MBあったものが、189MBまで圧縮できました。
その他
・すべての投稿リビジョンをクリーン
・Clean all auto-draft posts
・Clean all trashed posts
・スパムとゴミ箱のコメントを削除する
・未承認コメントの削除
は必要に応じて実施してください。
・スペックの高い共用サーバーを借りる
あなたのサーバーのプランは安価なプランですか?
その場合、共用サーバーの利用人数が多い可能性が高いです。
1つのサーバーをたくさんの人で使っているようなものです。
これでは、サーバーがビジー状態になりやすいですね。
そういう悩みのある方は、スペックの高い共用サーバーを使うことで解決します。
XSERVERの情報によると、安定した環境と豊富な実績のあるXSERVERは、サーバー稼働率99.99%以上となっています。
特に、大量アクセスに強いnginxを採用されています。
突発的にアクセスが集中した場合でも安定したサイト運営が可能です。
サーバー無料お試し期間が10日あります。
・新サーバーを乗り換える方法
・XSERVERへの移行するのにラクチンな2つの方法があります。
①無料で簡単に利用できる「WordPress簡単移行」機能 | サーバーパネルより[WordPress簡単移行]を選択し、必要事項を記入するだけで、他社サーバーで運用中のWordPressが自動的にエックスサーバーへ移行されます。 不安のつきまとうWordPress移行も、この機能をご利用いただくと、簡単にすばやく移行を完了できます。 |
②知識豊富なスタッフが作業を代行する「設定代行サービス」 | ご自身で移行作業を行うことに不安があるという方には、 知識豊富なエンジニアスタッフが移転作業を代行する「設定代行サービス」(オプション)をご利用いただくことで、スムーズな移行をフォローします。 WordPressの移転代行も可能です。 |
期間限定キャンペーン実施中!!
国内シェアNo.1のエックスサーバーは12/19(火) 12:00まで下記キャンペーン中です。

今なら最大30%オフで利用料金月額693円~でお得にブログを始められます。
「.com」や「.net」などの人気ドメインが、サーバー契約が続く限り2つ永久無料です。
さらに初期費用が無料です。
ブログを始めるなら国内NO.1のエックスサーバー。
お申込みは下記。
※雑記ブログから特化ブログを作る
サイトごと乗り換えなくても、一部分だけ記事を移動させるのも手です。
特におすすめなのが、今雑記ブログを作っているあなたです。
現在のサーバーの負荷を下げることができつつ、ブログのジャンルを絞ることができます。
雑記ブログから特化ブログを作るイメージです。
これなら、ジャンルを絞ることにつながり、SEO評価を向上させることにつながります。
・まとめ「WordPressが重い原因とは」
サーバー負荷が重くてアクセス制限がかかってしまう解決案は下記です。
・キャッシュシステムを使う
・PHPのバージョンアップ
・重いプラグインの解除
・データベース改善
・スペックの高い共用サーバーを借りる
私の問題はデーターベースの問題でした。
容量が超過していました。
・データーベース容量を増やす
・データーベースを最適化する
などの対策をしてみてください。
以上、参考になれば幸いです。