この記事の信頼性について
- 京都大学大学院を卒業後、サラリーマンを10年経験。
- 現在個人事業主として奮闘中。
- 研究気質があるブロガー。
- Webマーケを勉強しブログ開始1年で年間13万PVを達成。
- 読者に有益な情報となり、少しでも読者の日々の生活を明るくできるよう心がけて執筆します。
調べたいことがある
・キーワード選定
・キーワードアクセス数
・検索順位
・ドメインパワー
・被リンク数
おすすめのツールはないだろうか
この悩みを解決できる記事を用意しました。
この記事で紹介する「ブログの便利な無料ツール9選」を読めば、ブロガーが一体どんなツールを使っているのか分かります。
実際に私も実践的に使っているものを紹介しますので、無料ですぐに使いこなせますよ。
目次は次の通りです。
・ブログの便利な無料調査ツール9選
ブログを評価したり、アクセス数を獲得していく上で、便利なツールがあります。
・キーワード検索
・キーワードアクセス数
・検索順位
・ドメインパワー
・被リンク数
を調べるツールあります。
・キーワード選定
ユーザーが検索するキーワードを調べる方法があります。
Googleサジェストと呼ばれるものです。
例えば、「ブログ」に続く他の関連するワードは何だろうと思ったら、
ブログ 始め方
ブログ おすすめ
ブログ 書き方
などがありますよね。
他にもっとあります。
全部を調べるには、下記無料ツールを使います。
・ラッコキーワード
・Googleサジェストキーワード一括DLツール
どちらも、使いやすいツールです。
ラッコキーワードで「英会話」のGoogleサジェストを調べてみると、下記となります。

また、Googleサジェスト一括DLツールは、Googleのサジェスト機能で表示されるキーワード候補を1回の操作で一度に表示させ、CSVでまとめてダウンロードできるツールです。
・キーワードアクセス数
キーワードには検索ボリュームというのがあります。
キーワードごとの検索順位におけるアクセス数のことです。
下記無料ツールで調べることができます。
・キーワードプランナー
・キーワード検索数チェックツール aramakijake.jp
・Uber Suggest
下記は、aramakijake.jpの検索結果を表しています。
キーワードは、「英会話教室 大人」です。
例えば、検索順位が1位になれば、月間でGoogleから440アクセス、Yahooから110アクセスあることが分かります。

・キーワードの検索順位
1件ずつ検索順位を調べる無料のツール
有名どころは下記。
・SEOチェキ
・検索順位チェッカー
URLとキーワードを入力すると調べることができます。
しかし、記事がたくさんある場合、1件ずつ検索するのは手間ですよね。
そんな場合は有料ツールを使ってください。
・登録したキーワードを調べる有料ツール
WindowsならGRCでマックならRank Trackerと言われています。
私はGRCを使ってる。
下記画面は、GRCの検索順位検索語の画面です。
それぞれのキーワードに対して、Google,Yahoo,Bingの検索順位が分かります。

・ドメインパワー
あなたのブログの強さを表したものに、ドメインパワーというのがあります。
ドメインパワーが強ければ、それだけ記事が上位表示されやすいです。
下記無料ツールでドメインパワーを調べることができます。
のパラーランクの相場によると、

調査の方法は、検索ボックスにあなたのドメイン(ブログのURL)を入れるだけです。
リンクをクリックして、調べてみましょう。

・被リンク数
被リンクとは、あなたのブログが他のドメインからリンクされていることをいいます。
被リンク数は、ドメインパワーと関係します。
一般的に被リンクが多ければ、ドメインパワーも強くなります。
調べ方は、下記ツールを使います。
Uber Suggestと使って、被リンク数を調べてみた結果が下記です。

・まとめ「ブログの便利な無料調査ツール9つ」
ブログの便利ツールの下記を紹介しました。
・キーワード選定
・キーワード検索数
・検索順位
・ドメインパワー
・被リンク数
【コラム】ブログサービスの課金を惜しまないほうがいい理由
ブログをやってて気づいたこともあります。
これまで、600記事を書いてきて、何時間使ったのだろう。
ふと思いました。
1記事2時間使ったとしても1200時間です。
時給1000円だとしても、120万円。
すごいですよね。
それもほぼただ働きの状態。
そう考えると、もっとブログに課金するべきだと考えるようになりました。
いい環境でブログを書くべきだと考えたからです。
安いレンタルサーバーを使って、無料のWordPressテーマを使ってそれで1200時間を投下する。
とっても効率悪いと思うんですよね。
ちょっと気づくの遅いですよね。
なので、サーバーもマイナーなところから、エックスサーバーに乗り換えました。
また、WordPressテーマも、無料テーマからAffingerに乗り換えました。
また、Affingerでは、有料のプラグインも使うようになりました。
これぐらいしても、まだまだ課金は少ないと思います。
もっと、いい環境でブログを書くべきだと思っています。
【有料級】アフィリエイト広告のクリックの流入経路を特定することで希望が見えた件![AFFINGER6]
以上、参考になれば幸いです。